12月5日(土)に、もりのかふぇで「第2回 農家の母さんの知恵袋交流会」が開催されました。
今回は、“母さんに教わる四季を彩る衣替えリース作り”というテーマで、
講師にひまわりの舎代表・猪股 美智子氏に来ていただきました。
リースのテーマは“クリスマス”です。
土台にフジのツルとヒムロスギを使い、
シロタエギク(白い葉)と、バラの実、ユーカリ(丸い緑色の葉)、
洋アジサイ、松ぼっくり、ヒムロスギの葉で飾り付けます。
金色と白の水引きは、お正月アレンジ用にいただきました♪


衣替えリースという事で、
グルーガンで貼り付けるの部品は一部だけ。
シロタエギクなどは、ツルに挿すだけで
取り外してアレンジが可能です。


猪股さんに教えてもらいながら、
自分だけのリース作りに、皆さん夢中です★


ヒムロスギの葉の中にちょこっとある
洋アジサイが可愛らしいですね♥
リース作りがひと段落したところで、おまちかねのティータイムです!
“徳光コーヒー”のコーヒーに、ふわふわパンケーキです。
周りのジャムは、ひまわりの舎のトマトジャム(オレンジ色)と、
アロニアジャム(紫色)です。
爽やかな甘さが美味しいジャムは、パンケーキにピッタリでした♥

リース作りの他に、行事食や年中行事について教えていただきました。
暦には、五節句(年中行事を行う際の季節の節目)と、
二十四節季(中国の気候を基にした春夏秋冬をさらに6つに分けた期間)、
雑節(二十四節季を補足するための日本独自の暦)があります。

節分には恵方巻きを食べたり、土用の丑の日にはうなぎを食べたり、
ハレの日にその季節の旬の食材を取り入れた食事を
楽しみ、家族の健康を願います。


猪股さん、農家の母さんならではの
豊富な知識を教えてくださり、ありがとうございました!
参加していただいた皆様、
楽しい時間をありがとうございました!!
イベント情報
12月12日(土)
①岩見沢市の“モンパリかんすけ”の調理パンの販売
②morimotoとホクレンがコラボレーションした「北海道珠玉の果実ゼリー」の試食販売
お買い求めいただいたお客様(先着50名様)には、パッケージデザインを担当した
絵本作家・そらさんの直筆サインを差し上げます。
12月13日(日)
①JAオロロンによる、米の販売と長芋の試食販売
②十勝ブランデー原酒の試飲販売
12月14日(月)は、くるるの杜の定休日です。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
今回は、“母さんに教わる四季を彩る衣替えリース作り”というテーマで、
講師にひまわりの舎代表・猪股 美智子氏に来ていただきました。
リースのテーマは“クリスマス”です。

シロタエギク(白い葉)と、バラの実、ユーカリ(丸い緑色の葉)、
洋アジサイ、松ぼっくり、ヒムロスギの葉で飾り付けます。
金色と白の水引きは、お正月アレンジ用にいただきました♪


衣替えリースという事で、
グルーガンで貼り付けるの部品は一部だけ。
シロタエギクなどは、ツルに挿すだけで
取り外してアレンジが可能です。


猪股さんに教えてもらいながら、
自分だけのリース作りに、皆さん夢中です★


ヒムロスギの葉の中にちょこっとある
洋アジサイが可愛らしいですね♥

“徳光コーヒー”のコーヒーに、ふわふわパンケーキです。
周りのジャムは、ひまわりの舎のトマトジャム(オレンジ色)と、
アロニアジャム(紫色)です。
爽やかな甘さが美味しいジャムは、パンケーキにピッタリでした♥

リース作りの他に、行事食や年中行事について教えていただきました。
暦には、五節句(年中行事を行う際の季節の節目)と、
二十四節季(中国の気候を基にした春夏秋冬をさらに6つに分けた期間)、
雑節(二十四節季を補足するための日本独自の暦)があります。

節分には恵方巻きを食べたり、土用の丑の日にはうなぎを食べたり、
ハレの日にその季節の旬の食材を取り入れた食事を
楽しみ、家族の健康を願います。


猪股さん、農家の母さんならではの
豊富な知識を教えてくださり、ありがとうございました!
参加していただいた皆様、
楽しい時間をありがとうございました!!
イベント情報
12月12日(土)
①岩見沢市の“モンパリかんすけ”の調理パンの販売
②morimotoとホクレンがコラボレーションした「北海道珠玉の果実ゼリー」の試食販売
お買い求めいただいたお客様(先着50名様)には、パッケージデザインを担当した
絵本作家・そらさんの直筆サインを差し上げます。
12月13日(日)
①JAオロロンによる、米の販売と長芋の試食販売
②十勝ブランデー原酒の試飲販売
12月14日(月)は、くるるの杜の定休日です。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。