くるるの杜、毎年恒例の収穫祭が今週末行われました
期間中、たくさんの方がじゃがいもやとうきびなどを収穫に来てくれました
●【畑の収穫祭】
北海道をまるごと収穫しよう!(バーベキュー付)
初日は天気が少し心配でしたが、無事に体験を行うことができました
今年も各回、総勢60名近くのお客様が参加していました
はじめに、収穫をしていきました
体験名のとおり、体験農場のはじからはじまで、
色々な作物たくさん収穫していきました
各作物についてのクイズも解きながら、
皆さん、一生懸命収穫していました
今年の収穫作物は、
じゃがいも、たまねぎ、にんじん、とうきび、かぼちゃの5種類
お持ち帰り量は、なんと、段ボール1箱分
ご家庭でも美味しく召し上がってくださいね
収穫後は、BBQ会場である大型テントに戻り、
「石狩管内養豚協会」の方に
豚の一生についてのお話や、豚やソーセージについてのクイズをしました
「クイズ楽しい!」「母豚は1回に子供をたくさん産むんだね!」
などなど、色々な感想がありましたよ
お話やクイズの後は、
提供してくれた美味しい豚肉を食べ比べしながらBBQをしました
もちろん収穫祭なので、
自分で収穫した「とうきび」「じゃがいも」を焼きました
「お肉おいしい!」「とうきびも甘くておいしい!」
と食べていましたよ
作物クイズの答え合わせの時間には、
「たまねぎはどこの部分を食べているでしょう?」
「葉!」「茎!」「根!」
と元気よく答えてくれましたよ
最後は、
「たくさん収穫するのが楽しかった!」
「お肉も美味しかった!」「豚さん、ありがとう!」
などなど、色々な感想があふれる体験となりました
みなさんに楽しんでいただけて本当に良かったです
収穫祭はまた来年になりますが、
秋も冬も色々体験を用意して、お待ちしております!
ぜひ遊びに来てくださいね
《体験のご案内》●えだまめを収穫してカリカリスティックを作ろう
9月8日(土)9日(日)
10:00 14:00
1口1,800円 ※4名様まで参加可
※所要時間2時間ほど●じゃがいもとえだまめを収穫して畑で食べよう
9月8日(土)9日(日)
10:00 14:00
1口1,800円 ※4名様まで参加可
※所要時間2時間ほど
イベント
『杜の感謝祭2018』
くるるの杜では8月3日~5日に『杜の感謝祭』が開催されます
体験では『とうきびを収穫して窯焼きピザを作ろう』を行いました
初日の今日は、たくさんのお客様で賑わいました
●とうきびを収穫して窯焼きピザを作ろう
まず最初に、体験農場のテント下で、ピザ生地作りを行いました
袋の中で北海道産小麦「春よ恋」と塩、砂糖、水などを入れて、
シャカシャカと勢いよく振った後、もみもみともんで、よくこねていきました
生地をこねた後は、学びの時間!
小麦やとうきびのクイズで楽しみながらお勉強をしました
『食べていた部分は、女の子のお花だったんだ!!』
と大人も子供もびっくりしていました
クイズの後は、いよいよとうきびといんげんの収穫です
いんげんの茎はとても細いので、茎を切らないように優しく収穫をしました
おいしいとうきびの見分け方を聞いてから、『味来早生130』を収穫しました
とうきびの皮を剥くのは初体験!
というお子さんも多くいました。
最後はピザ生地を伸ばして、収穫したばかりの『とうきび』、『いんげん』などを
トッピングして外の窯で250℃~300℃で焼きました
「いただきます!!」
試食は、青空の下で畑を見ながらいただきました
『おいしい!』『とうきびがとっても甘い!』とあっという間に完食されていました。
そして何より『楽しかった』『面白かった
』との声を多く聞くことができました。
今後も楽しく学べる体験を目指して体験スタッフ一同頑張ります
次週のお盆期間は、ブルーベリーを収穫してアイスを作る体験や、自由研究にもなる体験、
とうきびを収穫して炭火で焼く体験もあります
みなさん、ぜひ遊びに来てくださいね
スタッフ一同お待ちしております
《体験のご案内》
※定員に達し次第、受付を終了いたします。●【夏休みの自由研究】
ブルーベリーの世界を観てみよう!
8月11日(土)12日(日)10:00
1口1,800円 ※4名様まで参加可
※所要時間2時間ほど●ブルーベリーを収穫してかき氷シロップを作ろう
8月11日(土)12日(日)
10:00 14:00
1口1,800円 ※4名様まで参加可
※所要時間2時間ほど●とうきびを収穫して炭火で焼こう
8月14日(火)
14:00
1口2,300円 ※4名様まで参加可
※所要時間2時間ほど
●ブルーベリーを収穫してアイスを作ろう
8月13日(月)14日(火)
10:00 14:00
1口1,800円 ※4名様まで参加可
※所要時間2時間ほど
畑にとっては恵みの雨でした


くるるの杜の作物は元気に育っていますよ

そんなくるるの杜の作物のなかでも、
特に旬の時期が短い「アスパラガス」の体験
●アスパラガスを収穫して畑で食べよう
の様子をお伝えします

さっそく、アスパラガスのお話とクイズから始まります



「農家さんが好んで育てているアスパラガスは、
雄(おす)株、雌(めす)株のどちらでしょう?」
「アスパラガスはどこに栄養を蓄えているでしょう?」


などなど、大人の方も「へぇ!そうなんだ!」と驚きながら
クイズを楽しみました

クイズの答えが気になる方はぜひ体験にご参加ください


クイズが終わるといよいよ収穫です



みなさん、美味しそうなアスパラガスを見つけては
楽しそうに収穫をしていました

その時に出るアスパラガスの雫を舐めてみる体験もしましたよ

自分で収穫したからこその体験ですね





収穫後は、さっそく茹でて食べました

「あまい!」「太いのにやわらかい!」など
たくさんの感想を聞くことができました





5/26(土)にも体験を予定しております!
ぜひ、新鮮なアスパラガスを味わいに来てくださいね


*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
《次回のご案内》・ビニールハウスでいちごを収穫しよう
日 時 : 5月26日(土)14:30
※所要時間 1時間程
体験料金 : 1口1,800円(1口4名様まで参加可)・アスパラガスを収穫して畑で食べよう
日 時 : 5月26日(土)14:30
※所要時間 1時間半程
体験料金 : 1口1,800円(1口4名様まで参加可)
この週末はみなさんいかがお過ごしでしたか?
北海道の農家さんも大忙しな種まきシーズン

くるるの杜でも様々な体験が行われました

5月12日(土)には
畑の学校「きび組」&「2年生」が
そして5月13日(日)には
畑の学校「いも組」がスタートしました!
各クラスの入学式には、校長先生も参加してくれましたよ!



「きび組」さんではスイートコーン





「2年生」はスイートコーン








「いも組」さんでは種いもの植付けが行われました





それぞれの作物についてのお勉強もしていきましたよ


1年間にわたり、収穫まで自分で種まき、植付けをした
野菜が収穫できるまでの様子を
農作業で汗

次回の畑の学校もたのしみにしていてくださいね

そして、5月13日(日)は、母の日

ということもあり、くるるの杜では
5月12日(土)、13日(日)の二日間、
【母の日企画】
●いちごを収穫してタルトを作ろう

の体験を行いました

北海道産の米粉を使ってタルト生地を作り、
生地を焼いている間にビニールハウスに行き、
タルトに盛り付けするいちごを収穫しました。



焼きあがった生地に北海道産の米粉を使ったカスタードクリーム、ホイップクリーム、
自分で収穫したいちご

お母さんへの日頃の感謝を込めたメッセージカードを添えてラッピングしていきましたよ




心を込めて作ったタルトの味はどうでしたか?
お母さんはどんな顔をして喜んでくれましたか?


畑のシーズンはこれからが本番です

めまぐるしく生長して変化する畑の様子を観察しに
ぜひくるるの杜に遊びに来てくださいね

≪次回のご案内≫

5月20日(日)14:30
1口1,800円(税込)※4名様まで参加可
※所要時間1時間半ほど

5月19日(土)14:30
5月20日(日)10:00 14:30
1口1,800円(税込)※4名様まで参加可
※所要時間1時間ほど
詳しくはこちら→http://hokuren-kururu.jp/taiken.html
今年のゴールデンウィーク4日間は、
●いちごを収穫してミニクレープを作ろう
●いちごを収穫してパフェを作ろう
の体験を行っております


その中から、ゴールデンウィーク初日の今日は、
「いちごを収穫してミニクレープを作ろう」の
様子をお伝えします

この体験では、いちごを収穫して
北海道産の米粉と生クリームを使ってクレープを作りました



いちごハウスの中では、いちごのクイズも行い
少しだけ、いちごに詳しくなりました






収穫の後は、米粉生地でクレープを焼きました!
米粉の生地はもっちりとしていて破けにくいんですよ





「おいしい!」「家でも作ってみよう!」とみなさん満足そうでした


またのご参加をお待ちしております





GW後半は、雨模様

くるるの杜はお天気に負けずに、元気に、体験を実施しております

GW期間の空き状況は以下のとおりです!



5/5(土) 12:00 14:00
5/6(日) 10:00 12:00 14:00



どちらも、屋内の体験です!ぜひ遊びに来てくださいね


≪次回のご案内≫
詳しくはこちら→http://hokuren-kururu.jp/taiken.html