くるるの杜の体験農場も先日の雪ですっかり冬景色になりました



今回ご紹介する体験プログラムは
くるるの杜の体験農場で育った北海道を代表する作物「てん菜」を使った体験です
●てん菜からキャラメルソースを作ってアイスと食べよう

「てん菜」とはお砂糖の原料になる作物です
まずはこのてん菜がどのように畑で育ち、お砂糖に変身するのかをお話を聞いて学んでいきました




てん菜について詳しくなった後は
くるるの杜で収穫し、貯蔵していたてん菜を使って
甘いシロップを作る体験をしました

大きな大きなてん菜の皮をそぎ落とし、スティック状にカットした後は
熱いお湯に浸し、てん菜の中に含まれている甘みを取り出していきました。




1時間ほどてん菜を浸したお湯の糖度は7度ほど。
このお湯をじっくり煮詰めていくと甘みが凝縮されたてん菜シロップが出来上がります





糖度計を使って糖度を計測しながらてん菜シロップを煮詰めている時間には
てん菜のクイズに挑戦し、さらにてん菜についての知識を深めていきました




今回の体験では糖度を60~70度ほどまで煮詰めたてん菜シロップに北海道産の生クリームを合わせて
キャラメルソースを作りました
このキャラメルソースは
北海道産の牛乳、生クリーム、てんさい糖を氷で冷やしながらぐるぐるまわして作った
てん菜のミルクアイスにトッピングをして試食しましたよ






てん菜シロップ作りにアイス作りと、
どちらも体をたくさん使う体験だったため、
みなさんへとへとに疲れてしまったのではないかとハラハラするスタッフ


ですがそんな心配をよそに
「てん菜を切るのが難しくて大変だったけど、おいしいアイスが食べられてうれしい
」
「大きなてん菜にびっくりしたけれど、そのてん菜から本当に甘いシロップが作ることが出来て、さらにおどろいた
」
「手作りのてん菜シロップのやさしい甘さは今までで食べたことのない味だった。また作ってみたい
」
など、うれしい感想をたくさん頂戴しました


この体験プログラムは来月にも行われる予定となっております
1月の体験プログラムの詳細・ご予約は12月10日(火)
くるるの杜のHP内の予約専用サイト「クービック」にて公開されますので
ぜひご覧くださいませ





今回ご紹介する体験プログラムは
くるるの杜の体験農場で育った北海道を代表する作物「てん菜」を使った体験です

●てん菜からキャラメルソースを作ってアイスと食べよう

「てん菜」とはお砂糖の原料になる作物です

まずはこのてん菜がどのように畑で育ち、お砂糖に変身するのかをお話を聞いて学んでいきました





てん菜について詳しくなった後は
くるるの杜で収穫し、貯蔵していたてん菜を使って
甘いシロップを作る体験をしました


大きな大きなてん菜の皮をそぎ落とし、スティック状にカットした後は
熱いお湯に浸し、てん菜の中に含まれている甘みを取り出していきました。




1時間ほどてん菜を浸したお湯の糖度は7度ほど。
このお湯をじっくり煮詰めていくと甘みが凝縮されたてん菜シロップが出来上がります






糖度計を使って糖度を計測しながらてん菜シロップを煮詰めている時間には
てん菜のクイズに挑戦し、さらにてん菜についての知識を深めていきました





今回の体験では糖度を60~70度ほどまで煮詰めたてん菜シロップに北海道産の生クリームを合わせて
キャラメルソースを作りました

このキャラメルソースは
北海道産の牛乳、生クリーム、てんさい糖を氷で冷やしながらぐるぐるまわして作った
てん菜のミルクアイスにトッピングをして試食しましたよ







てん菜シロップ作りにアイス作りと、
どちらも体をたくさん使う体験だったため、
みなさんへとへとに疲れてしまったのではないかとハラハラするスタッフ



ですがそんな心配をよそに
「てん菜を切るのが難しくて大変だったけど、おいしいアイスが食べられてうれしい

「大きなてん菜にびっくりしたけれど、そのてん菜から本当に甘いシロップが作ることが出来て、さらにおどろいた

「手作りのてん菜シロップのやさしい甘さは今までで食べたことのない味だった。また作ってみたい

など、うれしい感想をたくさん頂戴しました



この体験プログラムは来月にも行われる予定となっております

1月の体験プログラムの詳細・ご予約は12月10日(火)
くるるの杜のHP内の予約専用サイト「クービック」にて公開されますので
ぜひご覧くださいませ

