今週末は、北海道の生産者の方にお越しいただいて
「味噌作り」「ソーセージ作り」を行いました
たくさんの方が体験に参加してくれました

「味噌作り」「ソーセージ作り」を行いました

たくさんの方が体験に参加してくれました


●【農家さんに教わる】手作り味噌を作ってみよう
11月2日(土)は江別市にある小林牧場の小林先生が味噌を教えに来てくれました

くるるの杜の体験農場で育てった「ユキホマレ」で味噌を作っていきます

昨日の夕方から浸水させ、スタッフが4時間ほど煮ておいたものを使います


麹と塩、種味噌、大豆の煮汁を混ぜて耳たぶくらいの硬さに
なるように混ぜていきました!
なるように混ぜていきました!



野球ボールくらいの味噌玉を作って、
樽の中に空気を抜くように投げ入れ
塩を振って1年後の出来上りを待ちます

最後は、スタッフが去年作っていた味噌を使った味噌汁を試飲しながら、
味噌の保存方法などを小林先生から教えてもらいました!
他にも農家さんならではの乾燥野菜の作り方のお話もたくさん聞けましたよ



来月もまた小林さんが来てくれて味噌作りを行いますので、
ぜひ美味しい味噌を作りに来てくださいね

●【浅野農場さんに教わる】オリジナルソーセージを作ろう
11月3日(日)4日(月)は当別町にある浅野農場「スマイルポーク」から
製造部長である町屋さんをお招きし、
豚肉のお話とソーセージの作り方を教わりました



まずは、ソーセージや豚肉についてクイズで詳しくなったあと、
たまねぎ、にんにく、しょうがをすって、お肉と混ぜていきました


お肉の旨味を逃がさないように氷を入れて冷やしながら
ボウルがお肉の粘りで持ち上がるくらいこねていきました

ソーセージメーカーにお肉を詰めて、
いよいよ、ソーセージ作り本番です



羊腸に肉詰めをしていきます!
はじめは手探りですが、コツをつかめば、
みなさんスイスイと羊腸にお肉を詰めて、ねじったり、ひねったり
お好みの長さのソーセージを作っていました

20分間茹でて、出来上りです
「美味しい!」「お肉がジューシーだね!」
などいろいろな感想が聞けました!
試食の時間の質問コーナーでは、
「豚の食べられない部分はどこですか?」
「おすすめのお肉はなんですか?」など
町屋さんへの豚やソーセージについての疑問を
興味津々に聞いていました
くるるの杜では、生産者の方をお招きしての体験を
他にも行っています
11月も後半には、興部町のノースプレインファームさんが来てチーズ作りを行います!
冬の間もぜび遊びにきてくださいね
みなさんのお越しをお待ちしております
《次回ご案内》●足でフミフミ手打ちうどんを作ろう
11月9日(土)10日(日)16日(土)17日(日)
10:00 14:00
1口1,800円 ※4名様まで参加可
※所要時間2時間ほど●もちつきをしてあんころ餅を作ろう
11月9日(土)16日(土)17日(日)
10:00 14:00
1口2,000円 ※4名様まで参加可
※所要時間1時間半ほど●【ノースプレインファームさんに教わる】
モッツアレラチーズとストリングチーズを作ってピザを食べよう
11月23日(土)24日(日)
10:00 14:00
1口2,800円 ※4名様まで参加可
※所要時間2時間ほど