《農作業体験》
●畑の学校「2年生」第10回目(最終回)
5月から始まった、畑の学校「2年生」が10月19日(土)に最終回を迎えました。
最後の回は、さつまいもの収穫と大豆・小豆の脱穀です。
まずは、さつまいもの収穫からです。
つるをひっぱり、さつまいもを掘り出します。
立派なさつまいもが収穫できました!
続いて、大豆と小豆を手作業で脱穀をしました。
竹竿をもって、叩いて脱穀しました。
脱穀後は唐箕(とうみ)をして、ゴミを飛ばします。
脱穀と唐箕が終わった大豆・小豆は重さを量って、参加者で分けました。
1グループあたり、大豆1.9kg・小豆0.8kgになりました。
最後は恒例の記念撮影です。
最終回なので、卒業式もしました。
卒業証書を受け取るみんなの顔は晴れやかでしたよ
●畑の学校「まめ組」脱穀
収穫・島立てをした大豆を、機械を使って脱穀しました。
機械の大きな音に驚きながらも、上手に脱穀をしていました。
脱穀後は、唐箕をしました。
唐箕の後の大豆には細かいゴミや、虫害や割れた大豆が混ざっているので、
手作業で選別をしました。

全員の大豆の重さを計り、分けて持って帰りました。
作業が終わった後に、掃除を手伝ってくれました。
「お手伝いしてくれる人ー!」と言うと「はーい!!」と元気よく返事をしてくれましたよ


最後は記念撮影です。

絵日記では、
「大豆の脱穀はとても大きな音がしました」
「唐箕はぐるぐる回して風を起こすのが楽しかったです」
「さやを振ると、カラカラ音がしました」
などの感想を発表していました。
今回で農作業は終了です。
次回は、自分たちで栽培した大豆を使用した味噌作りと卒業式になります。
●さつまいもとだいこんを収穫しよう
19日(土)と20日(日)の二日間に渡り、行いました。
最初は、写真を使った生育説明とクイズをしました。



さつまいもとだいこんに詳しくなったところで、畑に出て収穫です!


青首だいこんと、赤いだいこんの「紅天狗」という品種を収穫しました。
続いて、さつまいもを収穫しました。
長いつるを引っ張ります。
大きな芋虫を見つけて、歓声をあげてました。




初めて会った人たちがほとんどでしたが、ブログ用にと記念撮影をお願いしました。
さつまいもとだいこんを持って、はいポーズ!

最後は、だいこんの上の部分と下の部分を食べ比べました。

「どっちも同じくらいの辛さ」
「下の方が辛いー」
など、話しながら食べていました。
さつまいもとだいこんの収穫は、本日で終了しました。
また来年も栽培する予定ですので、よろしくお願いします。
≪次回ご案内≫
●てん菜を収穫してシロップを作ろう(ホットケーキ付)
10月26日(土)27日(日)10:00・13:30
1口 1,000円(ビートシロップ100mlほど作れます)