《農作業体験》
●畑の学校「いも組」第4回目
今日のいも組は雪中貯蔵と調理を行いました。
始めに、雪中貯蔵する場所に移動し、雪の中にじゃがいもを埋めていきます。
先週は雪が解けてしまい、「実施出来るかな~」とスタッフが頭を悩ませていましたが、
無事雪に恵まれ、実施することが出来ました
コンテナに入れたじゃがいもに不織布(ふしょくふ)を被せ、木の板を置きました
その後、そりで雪を集めて、スコップでじゃがいものコンテナに雪をかけていきました。
皆さん、時間の許す限り、雪をかき集め、一生懸命かけていきましたよ
頑張った結果、大きな雪の山が出来ました
今日は、雪の山をバックに記念撮影です
雪中貯蔵した後は、調理室に移動し、「ふわふわカップケーキ」を作ります
まず、じゃがいもを切り、電子レンジで蒸かします
次に卵の黄身と白身を分けます
卵の黄身はバターとじゃがいもと一緒にスプーンでつぶし…
卵の白身は、砂糖を加えながらハンドミキサーでかき混ぜ、メレンゲを作ります
とてもふわふわなメレンゲが出来ましたよ
さらに、スプーンでつぶしたじゃがいも・黄身・バターとメレンゲを一緒にかき混ぜ、25分間加熱します。
加熱の間に行った絵日記発表会では、
「雪を集めるのが楽しかった」
「家でもふわふわカップケーキを作りたい」と感想がありました
そして、絵日記発表会が終わるころに25分が経ち・・・完成です
とてもふわふわなカップケーキが出来上がりました
「美味しい」
「かぼちゃでも美味しそう」と感想がありました
次回は、3月13日(日)で最終回です。
雪中貯蔵したじゃがいもを掘り出して食べますよ~
どんな味になるかぜひお楽しみください
●新米でもちつきをしてきな粉を作って食べよう
昨日と今日の農作業体験では
「新米でもちつきをしてきな粉を作って食べよう」が行われました
初めに、お米ができるまでのお話を聞いて
クイズを行いました。
「田植えの時期はいつでしょう?」と聞くと
「5月」
「収穫の時期は?」と聞くと
「9月」と大人から小さい子もみんな元気にクイズに参加してくれました
クイズの後は、きな粉作りともちつきを行いました。
きな粉作りでは、初めて石臼を使う方ばかりで
「思いのほか力がいるんですね」
「挽きたてのきな粉はいい香り」とみんなきな粉もちができるのを
待ち遠しそうにしていました
もちつきでは、お父さんお母さんが大活躍でした
「はいっ」と言ったら
「よいしょぉ」ともちをついてねと言うと
みんなの威勢のいい掛け声が調理加工体験棟に響いていました
最後はみなさんお待ちかねの
試食の時間です。
「今まで食べたおもちの中で一番美味しい」
「つきたてのおもちは最高」と
嬉しそうに食べていました